覚書 Works of leather craft レザークラフトの型紙をJW-CADで作る 【直線の引き方】 レザークラフトの型紙をJW-CADで作る 直線の引き方を解説... 2019年7月12日 hiro
覚書 Works of leather craft レザークラフトの型紙をJW-CADで作る パスケースの前面編 レザークラフトの型紙をJW-CADで作る パスケースの前面の作図方法を解説... 2019年7月10日 hiro
覚書 Works of leather craft レザークラフトの型紙をJW-CADで作る パスケースの土台編 レザークラフトの型紙をJW-CADを使って作る パスケースの土台編を解説... 2019年7月9日 hiro
覚書 Works of leather craft レザークラフトの型紙をJW-CADで作る パスケースの型紙の作り方 レザークラフトの型紙の作り方 JW-CADを使ってレザークラフトの型紙を作る方法と手順の解説... 2019年7月9日 hiro
覚書 Works of leather craft レザークラフトの型紙をJW-CADで作成する インストールと設定編 レザークラフトの型紙をJW-CADで作成する方法 JW-CADのインストールと設定を解説... 2019年7月4日 hiro
覚書 ファスナーの長さを調整する方法 ファスナーの長さ調整 レザークラフトで財布やポーチなど、様々なところでファスナーを使うのですが、作品のサイズに合わせてファスナーの長さを調整したい場合があります。 市販のファスナーの長さといえば20cmや25cmなど、5cm単位のものが多く、作品のサイズによっては半端な長さを必要とする時も多々あります。 今回はそのファ... 2019年7月3日 hiro
覚書 スナップボタンの呼び方 オスメスで良いのでしょうか? スナップボタンは4つのパーツから成り立っています4つでスナップボタンなのですが、それぞれの業界用語と言うような呼び名があるようです。 画像で番号がついているパーツのそれぞれの呼び名は ①アマタ②バネ③ゲンコ④ホソ と呼ぶそうです。 その形状やパーツの位置などからも、なんとなくわかるような気がしますね。 また、①と②の方... 2019年3月23日 hiro
覚書 平縫いで糸が足りなくなったときの継ぎ足し方 レザークラフトの糸の継ぎ足し方 菱目を打って、「さあ縫い始めるぞ!」となった時に、糸はどのくらい用意したらよいのか?レザークラフトの参考書などでは、縫い合わせる長さの6~8倍の糸を用意すれば良いというのを読んだことがあります。 ただ、これも革の厚みによっても違ってくるので、このあたりは経験値がモノを言うかな。余り過ぎて... 2019年2月28日 hiro
覚書 レザークラフトを始めるときに必用な道具とは? これからレザークラフトを始めたいが、最初に何から揃えたら良いのか? レザークラフトセットのメリットとデメリット 最初、僕もレザークラフトを知ってから、いざ始めようと思ったとき、何を揃えればよいのか迷いました。レザークラフトキットとかスターターセットなど、種類が多く、どれが良いのかわからなかったのを思い出します。 結局、... 2019年2月16日 hiro