作品集
レザークラフトの作品 シンプルなキーケースの型紙と作り方

デブペンケース型のペンケースをいくつも作っていくと、このような形の革が余ってきます。

デブペンケースの枠部分の真ん中を切り抜いた部分ですね。

これがいい形で残っているし、「なにか使いみちは無いかな?」と思っていたところ、友人から「キーケースを作ってくれ」というリクエストがあったので、この余った部分でキーケースを作ってみました。

どんなキーケースにしようかと考えていたら、以前プレゼントしてもらった「Bally」のキーケースがあったのでタンスから取り出してみると、サイズがピッタシ!

外装はこれでよしとして、内装だけヌメ革を使って作成して行きます。

外装はデブペンケースの余りで1.5mm厚、内装のヌメも同じく1.5mm厚を使用しました。

いちおう、簡単な型紙を作成しました。

keycase-type1

型紙をダウンロード

サイズやホックの位置は「Bally」のキーケースを参考にしているので中途半端なサイズになっています。
サイズはいいとして、ホックの位置は作成しながら調整していけば良いと思います。

まず、ヌメ革を型紙通りに切り出して、外装と共にトコ面をトコノールで処理しておき、ヌメ革の方はレザーコートを塗っておきました。

真ん中のパーツにキーホルダーの金具をカシメで取り付け、右のかぶせ部分には、ホックのメスを取り付けておきます。

ホックを取り付けたパーツ(カブセ部分)は全体をボンドで仮止め。

左のパーツはポケットにしたいので縫い代部分だけ仮止めします。

(左パーツを仮止めする前に、外装にホックのオスを位置調整して取り付けておきます。)

真ん中のキーホルダーのパーツも上下の縫い代だけ仮止めします。

周囲に菱目を打って縫い合わせればOKです。

裏から見るとこのようになります。

コバを処理すれば完成です。今回はコバースーパーを塗って仕上げました。

ギフト用にボックスを作って贈れば立派なプレゼントになります。

作り終わってみて

なんとなく作ったのですが、以外と良いものができましたね。
デブペンケースの余りの使いみちが見つかった感じです。

あとはチェーンを取り付ける工夫をしたり、外装の装飾を考えるともっと良くなる気がします。

同じキーケースでも文鎮口金を使うと雰囲気が変わってきます。

コメント一覧
  1. ゆう より:

    素敵なキーケースですね。
    まだ初心者なんですが、こちらの縫い始めと縫い終わりどこになるんですか?

    • hiro より:

      画像のケースでは縫い終わりの処理を目立たないように、画面下の方からグルッと一周して縫ってあります。
      改装と内張りの部分だけでも良いかと思います。

      • ゆう より:

        ありがとうございます。
        あとこちらのキーケース作るにはカシメ打ちとホック打ちは必須ですよね?
        おすすめのカシメ打ち&ホック打ちってありますか?
        まだカードケースしか作ったことないので_(._.)_・・・笑

        • hiro より:

          カシメやホックは楽天などの手芸ショップの方が安く数も豊富です。ホック打ちなどの道具類はレザークラフトのショップでしっかりしたものを選ぶ方や良いと思います。が、「とりあえず」ならamazonでセット販売しているものを試してみては?安価ですしホックやカシメと打具がセットになっているのもあります。価格なりのものですが・・・

  2. ゆう より:

    色々教えてくださりありがとうございます。楽天など見てみます(^^)
    道具は長く続けていきたいので協進エルのものにしようと思います。
    あとこちらのキーケースは初めてに折れ目などをつけておいた方がいいですか?

  3. ゆう より:

    こんな感じで揃えてみようと思っています。

    丸穴ポンチセット/小 [協進エル] [el-50195]
    ホック打具/小・中兼用 [協進エル] [el-51001]
    カシメ打具/小 [協進エル] [el-51007]
    万能打ち台 [協進エル] [el-51023]
    六連キー/ニッケルメッキ [協進エル] [el-73903-01]

    • hiro より:

      折りクセは付けなくても大丈夫です。畳むところは内張りが無いので。
      出費は痛いですが、道具は良いものが絶対良いですよね。
      がんばってください。出来上がりを見てみたいものです。

  4. ゆう より:

    ありがとうございます。
    型紙も大切に使わせていただきます_(._.)_
    まだキットのカードケースだけ作って、今回で2回目の作品なので本当に下手くそですが、良ければ出来上がったら画像みてください_(._.)_
    HIROさんの作品のように一周縫いたいのですが、その場合は2重に縫うのは縫いはじめと縫い終わりの2ヶ所だけでいいんですか?
    また縫いはじめはどこがいいとかありますか?
    質問ばかりですいません。

    • hiro より:

      1周グルッと縫うのでしたら縫い終わりが目立たない下のあたりが良いかと思います。
      本当は内装と外装が重なる部分だけの方が良いです。ケースを折りたたんだ部分の糸が擦れるので・・。オススメは縫い始めと縫い終わりを、内装をひと目またいで、2目ほど返し縫いするのが良いと思います。

  5. ゆう より:

    なるほどです。曲げた時の事も考えてるんですね。
    こちらの商品は縫う前の線引きですが、ただ線引きするのと溝切りすのだとどちらがおすすめですか?
    溝切りと線引きの使用用途が良くわからなくて・・・_(._.)_
    早くHIROさんみたいに型紙から作れるようになりたいです(≧▽≦)

    • hiro より:

      溝切りというとステッチンググルーバーを使うのですが、切れ味(彫り?)が良くないと・・・という心配もあるので僕はこういった小物では「ディバイダーで線をつけて菱目打ち」といった方法が良いです。

  6. ゆう より:

    線引きの方で試してみます。
    色々と丁寧に教えてくださりありがとうございます。
    また完成しましたらお知らせします_(._.)_
    本当にありがとうございました。

コメントを残す

作成手順と型紙の関連記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事