-
-
ゴム板のメンテナンス方法
2023/7/27
革に菱目を打つ時や、ホックやカシメなどの打ち台として使ったりと、ゴム板はレザークラフトには欠かせない道具です。 ただ、長く使っていると当然ながら穴ぼこだらけになったり、汚れが付いたりしてきます。汚れが ...
-
-
コインケースの裏張りにアメ豚を使ってみた
2023/7/28
コインケースの汚れ レザークラフトをはじめてからというもの、財布は買うものではなく、自分で作るものという感じになってきました。 それも結構な数を作ってきたのですが、最近になって気になってきたのがコイン ...
-
-
ヌメ革生成りで木型絞りの1本差しのペンケースを作る
2023/7/28
ヌメ革生成りで木型絞りの1本差しペンケースを作る時、下準備はどのようにしたらよいか?というのが今回のテーマ。 通常、前胴を形作る場合、革をぬるま湯などに浸してから木型で絞って・・・となるのですが、ヌメ ...
-
-
ラウンドファスナーのミドルウォレット
2023/7/28
ミニマリストが好む、小さな財布もいいけれど、お札やカードの出し入れが面倒な面もあります。 逆にロングウォレットは出し入れは楽ですが、ちょっとした買い物や外出には「そこまでは~」といった感もあります。中 ...
-
-
レザークラフトの作品 L字ファスナーのミニウォレット
2023/7/28
L字ファスナータイプのミニウォレットを作ってみました。ちょっとしたお出かけや、登山などのアウトドア用にと、小さくて、それでいて必要なカードなどが収納出来ればと。 全て、ヌメ革を使用して、外装は1.5m ...
-
-
コバ処理用のルーターの買い替えで失敗!
2023/7/27
コバ処理の時にスリッカーなどを使い事が多いのですが、曲線やコーナーなどの細かな箇所のコバ処理用として電動ルーターを使っています。 レザークラフトのコバ処理専用のルータービットもあるくらいですから、以外 ...
-
-
薄くて小さい2つ折りミニウォレット Type-2
2023/7/28
これから夏にかけて、シャツの胸ポケットにも収まるような薄くて小さな財布を作ってみました。 男性が外出する場合、冬場はコートやジャケットの内ポケットに財布を入れられますが、薄着になってくると尻ポケットか ...
-
-
合皮のヘリ返し 合皮を段漉きする方法
2023/7/28
綺麗な色の合皮が手に入ったのでマスクケースを作ることに。 外装に青、内側に黄色と張り合わせたいのですが、コバの処理をどうするかで悩みました。要するに、合皮の場合「コバをトコノールで磨いて・・・」という ...
-
-
ステマチ部分の型紙の作図方法とサイズの調整方法
2023/7/28
ステマチを使ったバッグなどの作図方法の問い合わせがあったので、今回はJW-CADでの作図方法とサイズの調整方法をまとめておきたいと思います。 ステマチの部分というのはこういったバッグのマチ部分のこと。 ...