ミニデブペンケースの仕立て
最終工程となる仕立てに入ります。
枠と縫い合わせたファスナー部分と外装をあわせます。
![](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini10.jpg)
型紙から4辺の中心に印を付けておいたのはこのためです。
外装の横辺の中心とファスナー部分の枠の横辺の中心をあわせてボンドで仮止めします。
まずは、両横サイドを仮止めしてから両縦サイドを。あとはその間といった具合に少しづつ合わせていったほうが良いと思います。クリップなどで固定しながら行うと作業がやりやすいですね。
![](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini11.jpg)
ボンドが乾いたら、ヘリ落としやヤスリで、ある程度コバを整えて置きます。
![](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini12.jpg)
コバを整えたら菱目を打っていきます。
![](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini13.jpg)
今回は、内側から菱目を打ちました。その方が簡単ですからね。
![Hiro](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2023/07/ava2.png)
この時の菱目を打つ方向なのですが、ファスナーのある内側から菱目を打つか外装側の外側から打つか迷うところです。
YOUTUBEなどのメイキング動画を見ると人それぞれですね。
縫い終わったらほとんど完成です。
![](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini14.jpg)
あとはコバ処理をしっかりと行います。今回のレザーは芯通ししてあるので、コバ処理が楽です。
今回はトコノールだけで磨きました。
![](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini15.jpg)
最後にファスナーの取っ手をつけて完成です。
![レザークラフトの作品 ミニデブペンケース](https://leather-craft.work/wp-content/uploads/2019/07/debupen-mini00-1024x1024.jpg)
作り終わってから
デブペンケースで厄介なのは、ファスナー部分と枠部分の取り付けでしょうかね。
僕も最初の頃は「ボンドで仮止めしてから菱目を打って縫っていく」という手順で行っていたのですが、形が形だけにやりずらいこと。出来たとしても、出来上がりにボンド跡が見えたりと、何度か失敗もしました。
今回のように、仮止めせずに、最初から菱目を打ってから縫い合わせていくとムリなく縫い合わせられるし、出来上がりも綺麗になりました。
今回のデブペンケースは「ミニ」というだけあって長さが16cm。本来、デブペンケースは20cm位の長さが良いと思います。その際は型紙をプリントアウトする時に1.25倍で印刷すればOKです。(菱目の間隔も広がりますが・・)
以上、ミニデブペンケースの製作手順を3回にわけて公開してみました。
(1)ミニデブペンケースの型紙と準備
(2)ミニデブペンケースのファスナー部分の作製