綺麗な縫い目と菱目
レザークラフトにおいて手縫いというのは、ひとつのデザインであり作品の一部だと思います。綺麗な縫い目は作品の出来栄えに大きく影響してきます。
その綺麗な縫い目のためには、綺麗な菱目も絶対条件だと思います。
今回は、綺麗な菱目を打てた前提で、手縫いの考察なのですが、YOUTUBEや参考書、ネットでのHowto記事などを見ると、いくつかの縫い方が有ることに気がついたのです。
菱目を打つまでは同じですが、縫う方向や糸の通し順など、いろいろ有るようです。レーシングポニーに挟んで、手前から縫っていく人、奥から手前に向けて縫っていく人など、人によっても、あるいは国によっても違うんだなと思いました。
ただ、縫い方はいろいろあっても、結局は綺麗な縫い目になるように縫えれば良いわけです。そこで、自分なりに縫いやすい方法で綺麗な縫い方というのを確立しておきたいと思うのです。一つの型を身につければ応用もききますからね。
参考にした本
最初に参考にしたのが、このクラフト社の「レザークラフト技法事典 完全版」という本。

これによると、縫い始めの返し等を済ませたら、最初は革の裏面から糸を通していくというのです。
画像で見るとこんな感じ
初めは裏面から通します。

裏から通した糸を手前下に引いて表面の糸を通します。その際、表面の糸は裏から通した糸の下にあります。

これを繰り返していくと綺麗な縫い目が出来るのですね。こんな具合に。

画像のように左上がりの縫い目が揃うわけです。
多分、こういった縫い目に仕上がるのが基本だとは思うのですが、最初に裏面から糸を通していくのが、どうかと思うのです。裏からだと針を通しづらいですよね。
やはり、僕は菱目を打った面、つまり表面から針を通していく方が良いと思うのです。
そこで、僕なりに縫いやすい方法を決めていこうと思います。
自分のやりやすい縫い方
まず、レーシングポニーにセットするとして、右側か表面、左側が裏面にセットして縫い始めていきます。
初めに、縫い始めの返し縫いが終わったところから。
最初は表面の糸を通します。

表から通した糸を斜め下(手前)に引いて、その上から裏側の糸を通します。これを(1)とします。

これを斜め下ではなく、正反対の斜め上(向こう側)に引いて糸を通すのを(2)。

それぞれ最後まで縫っていくと・・・

上が斜め下に引いた(1)、下が斜め上に引いた(2)の時の縫い目です。
ちょっと分かりづらいですが、上の方が綺麗に左上がりの縫い目になっています。
結論
僕なりに一番縫いやすい方法として、
- 最初に針を通すのは表面から
- 通した糸を手前斜め下に引いて上から裏面の糸を通す
この繰り返しが一番やりやすく、綺麗な縫い目が揃うようです。
当分の間は、この方法で縫っていこうと思いますが、良いアドバイスがありましたらご教授お願いいたします。